2014-03-26

2014年3月26日

強い風に押されながら、春という季節の持つエネルギーに負けまいとしています。物事が動き出す気配が大きなうねりとなって空気を揺り動かし、迫ってくるようです。

幼少の頃は、春は柔らかく、薄桃色のイメージでした。学校で教わる春のイメージの集合体はそういうものだったと思います。
それを真に受ける私もなんなのですが、「オトコオンナ」と呼ばれるような私には、そんな優しい春はモゾモゾするものでした。

歳を取ってきて、あれっ、と思うことが増えてきました。
花見に行ったら雨風でおちおちお団子も食べられなかったわ、とか、傘がひっくり返ったからまた買わなくちゃ、とか、昼間の暖かさに調子にのったら風邪をひいちゃった、とか、なんかお葬式が多いかも…、とか、一筋縄ではいかない春が見えてきました。

人も生まれる時はあんなに苦しんで出てくるのですから、芽吹く時期の苦しみもさもありなん。
今は春の嵐もそういうものとして受けとめるようになりました。

ところで、昔は、「さくらさくら」にどう気持ちを込めれば良いのかよく分かりませんでした。
日本人なら春にこの歌を歌いたくなるでしょ、という押しつけがましさはまだしも、メロディが、安っぽいビニールで出来た桜の飾りのように能天気過ぎるような気がしたのです。

箏を弾くようになり、「さくらさくら」の音階が、学校で習っていたのと違うのだと気がつきました。
例えば、「やよいのそらは」の「い」と「は」は、習っていたのよりちょっと低い音程です。「みわたすかぎイり」の「わ」と「す」と「イ」もちょっと低くします。
歌ってみると分かるのですが、このちょっとのことで急に陰影が出ます。

明治に入って、西洋の楽器で演奏したために、元々の歌のニュアンスが喪われてしまったのですね。
本来の音階で聴くと、桜の匂いと、散りゆくものを思う切なさが混じり合い、何に対してか分からない愛しさのようなものが湧き上がってきます。

でも、「さくらさくら」に対してこういう思いを抱くようになったのは、箏で弾くようになったからだけではないような気がします。

生きる、ということを重ねて育っていく思いなのかしらと思います。

…いつのまにか春が好きになっていたんですね。








2014-03-19

2014年3月19日

箏を弾くようになり、特に意識するようになったのは倍音の存在です。

字が表す通り、倍の音なのですが、何が倍かと言うと、それは音の振動数です。理科で少し教わりますが、音は波であり、単位時間あたり何回振動するかで音の高さが決まります。例えば、オーケストラで音合わせの時に出すラ(A)の音は、1秒間に440回振動します。
それぞれの音の高さには固有の振動数があるのです。

私が箏でドの音を出した時、ソの音が聞こえたり、ミの音が聞こえたりします。それが倍音です。元の音の整数倍の振動数を持つ音が、同時に響くのです。ドを弾いた場合は、ドの整数倍の振動数を持つ高いソや、更に高いミの音が同時に鳴り始めるのです。

倍音は小さな音なので認識はしづらいのですが、ドの音を弾いてもドの音だけが鳴るのではありません。色んな音が混じっているのです。それがどういう混じり方をしているかで、音のニュアンスが全く異なります。どのような色合いを出すのに、どの絵の具をどのくらい混ぜて、っていうのに近いのかもしれません。

箏の低音の絃をはじくと、比較的はっきり倍音が鳴ります。それに合わせて、音の並びを作り、協和する数音を一緒に鳴らすと、それはそれは美しい和音を奏でられる楽器となります。
ピアノの平均律のような自由さはないのですが、吸い込まれるようなハーモニーが出来上がります。

人の声にももちろん倍音があります。その倍音の要素をフィーチャーしたものにモンゴルのホーミーがあります。ホーミーは、一人で二重唱しているように聴こえるものだと聞き、一人で練習を始めました。もう十何年も前の話なので、すぐにYouTubeで検索することも出来ず、すべては想像です。
毎日お風呂で練習しているうち、バナナの叩き売りのおじさんのような声で歌うと、同時に高い声も目立って出てくることが分かりました。面白くって面白くって、歌いまくっていました。
そうしたら、箏で唄う時もおじさんの声と高い声が出るようになってしまいました。これはいけない、と慌てて練習をやめました。

このたび縁あって、ホーミーや口琴、ボイスパーカッションを奏でるモンゴルの方と弾く機会を頂くことになりました。
先日初めて生ホーミーを聴いたのですが、若い青年の口から出てくる、バナナの叩き売りのおじさんの声。私は間違えていなかった!
彼は高い声を同時に奏でるホーミーはあまりやらないようで、ホーミーと言っても色々な種類があると教えられました。

そしてモンゴルの口琴も聴きました。不思議な倍音が響き、音がどこに着地するのか分からない動きが、知らないところに迷いこんだような、でも懐かしいような何ともいえない感情を呼び起こします。
モンゴルの倍音に対する感性の豊かさの元のなっているものは何なんでしょうね。

今月二十七日ご興味ある方、是非。 

2014-03-12

3月12日

レコーディングが無事に終わりました。
先日書いた「聖なる泉」の他に「胡哦(コガ)」という曲を演奏しました。二十五絃箏の独奏曲です。

「胡」は、昔のモンゴルあたりの広い範囲をいいますが、ここでは西方のカシュガルあたりを特にイメージしているようです。シルクロードの要衝ですね。「哦」は、詩歌を小声で歌うことを意味します。

この「胡哦」には、「聖なる泉」の旋律が使われています。ここでナゼナゼ坊やの私は、作曲者の伊福部先生は、「聖なる泉」の下地である南方の文化と、胡の文化の関係をどうお考えだったのか等々、気になることが山ほど出てきてしまい、あれこれ調べていました。
とは言っても、それより何より問題なのは演奏そのものでした。

どの一音も思ったような音にならない、という根本的な問題を抱えつつも、せめて自分の思うイメージは体現したいと思うのですが、それが何より難しい。
この曲は、歌をゆっくり吟じているところから、アレグロでぐわっと世界が動き始め、空間的な変化と時間の流れの変化が無常観を匂わせるところが大きな魅力です。しかし、それを出すには、いきなりトップギアに入れなければなりません。そして、立ち止まり、囁き、またトップギア。

毎日あらゆる方向から問題解決を試みました。ささいなことでも、それが何らかの影響を受けていることを見逃さないように。鋭敏に、鋭敏に…。
そもそもが鈍な私なので、とてつもなく学ぶことが多く、その量に呆然とする毎日でした。

ところが、どうやっても弾けないところがありました。
手も痺れて、筋がひきつり、これ以上無理すると、レコーディング自体出来ません。
レコーディング前日、ピアニストのグレン・グールドが奥の手で使っていたという方法を以前読んだことを思い出しました。
歯医者の無麻酔治療などでも使うやり方らしいのですが、触覚を切り離すために、集中しないと聞き取れないくらいの音量のものを流し、それを聞きながら演奏するというものです。

テレビをつけました。
あと一日であの震災から丸三年。
亡くなった人に公衆電話から話しかける「風の電話」を追った番組でした。
耳に入ってくる小さな音に、泣きながら箏を弾いていました。

私自身三年前、親兄弟と連絡が取れなくて、いても立ってもいられない時、母からの一通のメール「こなくてよし」でどんなに安心したことか。
様々なことを思い出しながら弾いていました。

三月十一日、レコーディング当日。
奇跡が起こることはなかったのですが、今の自分の限界ではあったようです。
黒のセーターを着てレコーディングをしたのですが、必死で弾いたせいか、終わったら両脇がひどい火傷で真っ赤に腫れ上がっていました。

腰もやられ、脇を上げながらのっしのっしと歩く姿。まるでゴジラだな、と一人で笑ってしまいました。

2014-03-05

2014年3月5日

トラウマってすごい粘着質だなと思います。
私は文章を書くのは嫌いではないのですが、こうやってブログを書くようになって、小学生の時に書いた作文のことをよく思い出すようになりました。

小学五年生の時、それはそれは優しい石川先生が担任の先生だったのですが、何かの理由でその日はお休みでした。
代わりに授業を受け持ってくれたのが、教頭先生です。人気のある先生だったので、代わりの授業もちょっとウキウキ気分でした。

教頭先生の授業は作文でした。
「どういう子供になりたいか?」というお題を出されました。

どういう大人になりたいか、ならまだ書きやすいのですが、もうすでに子供の時期も終わりかけなのにそのお題はなかなか難しいものでした。
ウンウン考えました。
それで、少し前に、勇気を出しておばあさんに声をかけて荷物を持った時のことを書くことにしました。道路を渡っておばあさんに声をかけるのはとっても恥ずかしいことだったのですが、帰りがけに、「本当にありがとう。大きくなってね。」と言われたのがとても嬉しかったのです。「大きくなってね」というのが、人として大きくなる、という意味でもあると感じて、「もっと積極的に行動して、大きな人間になりたい」と、子供ながらに真剣に思ったのです。

そこで、このエピソードを書いた後、子供でも出来ることは沢山ある、自分は「大きな子供」になりたい、ということを書きました。
照れが出てくる年代でしたが、思い切って、そして必死に書いたことを覚えています。

後日、作文が返ってきました。
教頭先生がなんてコメントを書いてくれたかな、と思って、ドキドキしながら原稿用紙をめくり、最後を見たら、赤い字の一行。

「大きな子供」の意味が分かりません。

思わず息を呑みました。
ショックで瞬間に目をそらしましたが、すでにその字は目に焼き付いていて…。
しばらくその字がぐるぐると頭の中を回っていました。
話が面白い教頭先生だったので、自分の話がそんなに分かりづらくてツマラないのかと、かなり落ち込みました。

今考えると大したことではないのですが、私なりに一生懸命書いたつもりだったのでしょうね。
これのおかげで、 「意味が分かるかな」と、だいぶ立ち止まるようになりました。

今でも私の比喩は分かりづらいので、あんまり変わっていないなと苦笑いをすることがあります。自分の感性を表現する日本語がうまく思いつかず、それで比喩を使うのですが、それもうまくいかず…。そもそも私の感性自体が分かりづらいのかもしれないなと思ったりもします。

その時のことを思い出すと、今でも胸のところがウッとくるのですが、私の教訓となり続けてくれているのですから、私の大切な財産なのでしょうね。