2014-02-27

2014年2月27日

今度のレコーディングで弾く曲は、伊福部昭作詞作曲「聖なる泉」という曲で、永瀬博彦氏がソプラノと二十五絃箏用に編曲した作品です。
伊福部先生と言えばゴジラの曲が馴染み深いですが、この曲はゴジラが初黒星を喫する映画「モスラ対ゴジラ」の中でザ・ピーナッツによって歌われています。

実は私は非常に振動に弱く、ヘッドホンをつけると吐き気に襲われることもあるくらいで、ましてや大音量の映画館には恐怖すら感じます。
でも、十年ほど前にビデオで「モスラ対ゴジラ」を見た時に、ザ・ピーナッツの歌うこの曲が大好きになって、これだけは映画館で聴きたいと思ったものです。
それが、縁あって、この曲を弾かせて頂くことになり、やっぱり何者かに見られているな、と天を見上げてしまいます。

さて、「聖なる泉」は、小美人なるザ・ピーナッツが、南洋の島インファント島の住民の命の源である泉のほとりで歌う曲です。
英語でも日本語でもどちらでもない歌詞がついていて、意味はさっぱり分からないのですが、なにやら神聖な空気に包まれます。
言葉が必要であるのですが、言葉を分かる必要はないという不思議な雰囲気です。

ということで、そのままにしておいたのですが、この度この曲を弾くことになり、さて、歌詞はどんな意味だろう、どんな表現をすれば良いだろう、と楽譜に書かれているアルファベットの羅列を眺めました。

Na Intindihan mo ba
Mayroun doan maganda balon
Punta、ka lang dito
Punta、ka lang dito
Halika at marupo
Halika at marupo

うーむ。
何回眺めても全く分からない。
ただ、母音で終わっている語が多くて、伸ばす音が綺麗に響きそうです。

ちなみに、これには日本語訳なるものがあって、伊福部先生がこの内容を表すために、南の島っぽい言葉を当てはめたらしいというのが有力な説です。
その日本語訳がこれ。

導き モスラよ
汝知ルヤ
ココニ美ワシキ泉アルヲ
暫シ、ココニ来タリ
暫シ、ココニ憩エ

なるほど。
それにしても、原文にはモスラに該当する言葉はないし、最後の二行は同じはずなのに日本語訳では違うし…。
これでは歌詞ごとの表現が出来ないわ。

と、ここで、古代人の私でも出来るスマホの検索です。
キーワードっぽいのを選んで、Halikaっと…、あー、あったあ!
タガログ語だ!
そういえば大学受験で覚えました。
フィリピンの言語、タガログ語。
人生でこの知識を使うことはあるのだろうかと思った覚えがありますが、ここで使うなんて。

変なところに感激して、タガログ語辞書で調べまくったら、なかなかの確率で単語がヒットして、ブチブチ切れですが、数語以外の意味が分かりました。

「すぐに」「相互理解」「あなたの」「ですか」
「持つ」「?」「美しい」「井戸」
「場所」「のみ」「ここ」
「こちらに来なさい」「そして」「?」

うーん、なんのこっちゃ。
でも、「美しい井戸」って「美ワシキ泉」っぽいし、「こちらに来なさい」も良い感じ。
でも果たしてこの語の並びは正しいのだろうか?分からない単語や意味不明な箇所は何を表しているんだろう?
タガログ語話せる人はいないかなあ。

あ。ここで思いつきました。前にも出て来た「私同様しつこい親友」の真里がハワイ大学の教授です。環太平洋地域に強そうなハワイ大学にはタガログ語を話せる人がいるかもしれない。

そうして、国境を越えて迷惑をかけて、ピンポン。分かりました。
何語か間違いはあるけれど、きちんとしたタガログ語の文章でした。
間違い?いや、間違いではないのかもしれません。
伊福部先生はお亡くなりなっているので、真相は闇の中なのですが、伊福部先生は異様なほど博識な方です。音の数に合うように言葉を変えたり、架空の南の島っぽさを出すために少し変えたりしたのかもしれません。

いずれにせよ、この歌詞で色んな方々に歌われ、録音されているので、やはり、「聖なる泉」の正しい歌詞はこれなのでしょう。
とにかく、私は全ての単語の意味がはっきり分かり、作詞作曲された意図に少し近づけたような気がして満足したのでありました。



 *ここまで書いたので、一応タガログ語の正しい文章と直訳を…

Naintindihan mo ba      
Mayroon doong magandang balon            
Punta、ka lang dito
Halika at maupo

知っていますか
そこに美しい井戸がありますよ
ほらここにいらっしゃい
来てお座りなさい










2014-02-19

2014年2月19日

無理だと言われると力が湧いてくるのが不思議です。
あの時もこの時も…。
人生の節目節目では常にこの言葉を耳にしていたように思います。

どちらかというと素直なタチなので、瞬間にツーっと胃が痛くなるのですが、三十分もするとその痛みもスゥーっと治まり、顔がわらけてきます。
負けず嫌いなのかしらと思ったこともありましたが、正直言って周りの人に負けたくないという気持ちは、そこら中を探しても見当たらなく…。むしろ欠如していると言ってもいいくらいです。

最近ちょっと分かりました。
無理だと言われる状況は、誰でもない、私だけがやりたい状況なのですよね。
失敗する可能性が大きいのに、払う代償は大きいよ、なんでやるの、の問いかけを発してもらっているような気がします。
あー、そうだ、自分は犠牲を払っても人におかしいと思われてもこれがやりたいんだ。それに、無理なんだから、どんなやり方をしてもいいんだよね。
なんの縛りもない中で、自分がやりたいことをやりたいように出来る。本当の意味で精神的に自由になれる。
…と、ここらへんでわらけてくるようです。
だから、むしろ無理だと言って欲しい。

これは言い過ぎました。
こんなこと言ってるから、マゾだって言われちゃうんですね。

2014-02-12

2014年2月12日

巷には占いものが溢れていますが、私は、普段はそれらには見向きもしません。
では、占いなんかけしからん!と思っているかというと、そうではありません。仲良しの友人は占い師ですし、占いの歴史や仕組みなどをホーホー聞いては質問攻めにしています。

じゃあ何故占いものを見ないかというと、それは他でもない、自分の楽しみを取られちゃうからです。
毎日様々なものを目にし、耳にするわけですが、なぜそれらのものが今姿を現したのかを、あれこれ推測して、それらが語りかけてくるものにそっと耳を傾けるのが、私の密やかな楽しみなのです。

そんな私ですが、先日、たまたま一冊の星占いの本を手にしました。
『生れ月の神秘』
日本でおそらく一番最初の星占いの本で、それも、著者が山田耕筰。
そんな不思議な取り合わせの本が、七十年ぶりに復刻されたというのです。

山田耕筰、そう、あの『赤とんぼ』の作曲家です。
山田耕筰が日本の音楽史の中でも抜きん出た存在だということはあまり異論のないところだと思いますが、作曲されてから何十年も経つというのに、今ここで心を揺り動かすような力を持つメロディーを作る人ってどのような価値観を持っていたんだろう、って純粋に興味を覚えてしまいます。
それに、あの尋常じゃない頭の大きさ!

ということで、興味津々でその本を開いてみました。
私は、十一月生まれなので、どれどれ、十一月生まれの人々は…

「この月生れの婦人は、快樂好きで、規律規則が大嫌ひです」

た、確かに…
規律規則は異常に嫌いだわ。
好きなことしかしないし…それって、快樂好きってこと!?

「この月生れのものは、一日延ばしに物事を延ばす習慣に染みやすい傾向があります。が、しかし、この悪習を打破しないと、そのために遂に生活を破産するやうな結果になるでせう」

うんぎゃあ。
す、鋭い…

山田耕筰に言われたとなると、この悪習をどうにかしなければならないという、切羽詰まった思いにかられて、まずこの本を買ってしまったのでありました。

それが山田耕筰が言いたかったことかどうかは別として、

ほら、読みたくなってきたでしょ。



 
 
 
 
 

2014-02-05

2014年2月5日


年明けからお雑煮を作ったり箱を作ったりして、ノンビリ過ごしているような顔をしていますが、実は内心オタオタしてます。

三月には私の一大イベント、初レコーディングがあるのです。二曲弾かせて頂く予定です。
駄目と言われた時の無意識の逃げ道のためか周りに言わないでいたのですが、カッコ悪くなることを怖れるなんてカッコ悪い!…と、十分カッコ悪くなった今頃、書いています。

CDは、作曲家の伊福部昭先生の作品集です。ここで、習ったこともないのに「先生」をつけちゃったりすると、伊福部先生にあの世から、「誰だよ」と言われそうですが、私は伊福部作品によって言葉では言い表せないほどのことを学んでいるので、やっぱり伊福部先生なのです。
「先生」って、こちらが謙遜して言っているようで、「この人と知り合いですよ」の自我が現れたりする微妙な言い回しであるような気もして、このように言い訳がましくなります。

その伊福部先生は日本を代表するクラシック音楽の作曲家ですが、実は二十五絃箏のために多くの曲を作られました。それも名曲揃い!!自分がどこから来たのかとか、思索の世界に引きずり込まれます。

そして難しい〜。
憧れの気持ちが強すぎて、時期尚早と分かっていながら、毎年伊福部先生の曲を一曲、リサイタルで弾いています。
でも、やっぱり難しい〜。
前回のリサイタルでは、弾けないところを練習する夢を毎晩見て、うなされては揺り起こされ、前々回のリサイタルでは、「負けるもんか!」の自分の声に跳び起きる始末。
今回はどうなりますことやら。

自分の演奏はさておき、レコーディングの準備では、すっごく良くして頂いていて、そして曲に関してもナゼナゼの話がいっぱいで、楽しくて楽しくてたまりません。

ということで、今度は私のホームズぶりを明らかにしたいと思います。